2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
今年最後の坐禅。 四月に羯諦寺さんを訪問して、坐禅と出会ったのが今年一番の革命的な出来事かもしれない。 身体を通して自分(世界)と出会い直す。また途上の途上だけど。 考えない坐禅と考える哲学対話はまったく真逆のことなのに、とても近しいものを感…
この前のUEMURA BREADさんでの哲学対話は店内で開催した。そのとき、パンを買いにお客さんが来た。そのお客さんはちょうど私が哲学対話のルールを説明していた時に来て、私のルール説明を会計の時に横で聞いていた。 彼女はそれを聴くまで、哲学対話は敷居が…
今年最後のこども哲学を開催しました。 今朝は雪が降って寒かったことと少人数だということもあり、 こたつで哲学対話しました。 こたつの形で規定される、みんなの距離感が面白かった。 最初にみんなの問いを聞いて、始めました。 Q なんで人間をほろぼさな…
大分合同新聞社GXエデュケーションさんに「ある光」と題した哲学エッセイを寄稿しています。今回は子どもの「神様はいるの?」という問いを受けて、この難問について考え書いています。ご笑覧ください。 https://www.oita-press.co.jp/gxeducation/2024/12/2…
十二月、今年最後の別府鉄輪朝読書ノ会を開催しました。今回とりあげた作品は初の詩集で、先月亡くなられた谷川俊太郎の詩選集2を集英社文庫から選びました。 最初に、簡単な自己紹介と全体的な感想、そしてこの詩集から一つお気に入りの詩を選んで朗読して…
12月の臼杵市のやまあいにあるパンやさん、UEMURA BREADさんでの哲学対話を開催しました。 今回は少人数だったこともあり、すてきなお店のなかで哲学対話をさせていただきました。心温まる時間となりました。お店にたまたまいらした方の飛び入りの参加もあり…
毎回大好評のUEMURABREADさんでの哲学対話。今回のテーマは「夢」。夢をもつことが良いのか?夢を追うことはいいことか?みなさんと考えてみたいと思います。 いつものアイスブレイクの質問は、あなたの「1、実現しなかった夢」「2、実現した夢」「3、今の…
12月の哲学カフェ大分を開催しました。 今回のテーマは「センス」。 ソクラティク・ダイアローグの手法を使いつつ、3時間ですが(通常は1日から2日かける)「センス」についての本質のまとめの文章をつくり、結論を出していきました。毎回即興なのでドキドキ…
今回は結論を出すタイプの哲学対話をします。ソクラティク・ダイアローグの手法を使いながら「センス」について考えたいと思います。ファッションセンス、言葉のセンス、生き方のセンス、音楽、スポーツ…といろいろありますが、その本質を全員で考えて掴んで…
なんでもないものの尊厳 『定義』谷川俊太郎 十二月は谷川俊太郎を追悼し、彼の詩を読みたいと思います。この読書会で詩を扱うのは最初で最後かもしれません。この詩集を完読し、当日はこの詩集のなかから一つ気に入った詩を選んでください。(できたら朗読…