対話と人と読書|別府フリースクールうかりゆハウス

別府市鉄輪でフリースクールを運営しています。また「こども哲学の時間」など

【開催報告】哲学カフェ大分 11.16

 

11月の哲学カフェ大分を開催しました。

今回のテーマは「捨てる」

3時間かけてゆっくり振り返りまで、対話をしていきました。

 

アイスブレイクの質問は「今までで、もっとも大きな捨てたものとは?」

夢、数学、結婚して自由な自分の時間、独身、山、自尊心、雛人形、卒業アルバム

 

最初にみなさんの今回のテーマに関する問いを聞きました。

 

Q 捨てる、とはいつ始まるのか?

Q 罪悪感、拭いきれない染み付いた意味とは?

Q どうして捨てる気になるのか?

Q 捨てたくなくものを捨てざるをえなかった時、その人は何を捨てたのだろうか?

Q 自分自身に捨てるほどの何ものかの持ち合わせがあるのか?

Q 捨てることと成長(変化)が結びついている・・のはなぜか?

Q いつ捨てたらいいのか?

Q 捨てられないのは悪いことか?

Q わたしたちはどんな時に「捨てる」のだろう?

 

「捨てる」の反対は「拾う」ではない、「捨てない」。

捨てることに痛みが生じる。

捨てるときに感じる罪悪感を問う一方で、悦楽を語る方も。

喜捨

捨ててこそ浮かぶ瀬もあれー。

軽くなりたい。タスクを減らす。

自由になりたい。

どうなるかわからないけど、「捨ててみる」。

時代によって変わる捨てる基準。

「手放す」との違い。

 

可能性循環という言葉が出てきて、対話の深まりを増したと感じました。

 

そして信念について。

極限状態で信念を捨てざるをえないとき。

 

捨てるにも様々な局面があり、喜んで手放せる場面もあれば、生と引き換えのような

捨てるもあることが見えてきました。

 

 

特に結論は出しませんが、振り返りを兼ねて

2時間半の対話を経て、さらに新たに出てきた問いを聞きました。

 

Q 捨てざるを得ないところで捨てないこととは?

Q 捨てるは「いつ」成立するのか?

Q 捨てたものにも愛はやどるのか?(愛がやどっていてほしい)

Q 捨てるのは生きるのが前提になっている?生きるために捨てる?

Q 捨てると罪悪感を生むもの何か?

Q 捨てると孤独になるのか?

 

 

かなりそれぞれに揺れた、揺さぶりをかけられた3時間だったと思います。

最後「孤独」とか「寂しさ」という言葉が出てきて、次なる展開もありましたが、

タイムオーバーとなりました。

 

 

Pネームたち

 

 

ご参加ありがとうございました。

終わって初参加の方から哲学対話に手応えを感じられたようで、

弟子入りはできるのですか?と問われて嬉しかったです。

 

まずは時間の許す限りたくさん参加されてみて、対話やファシリテーション

体感してみることかなと思います。そのうえで、来年はファシリテーションの講座など

開ければと思っています。

 

 

次回は12月14日。「センス」について考えたいと思います。