対話と人と読書|別府フリースクールうかりゆハウス

別府市鉄輪でフリースクールを運営しています。また「こども哲学の時間」など

臨書:開通褒斜道刻石

 

 

風蘭さんの書道教室では直接「古隷」を臨書の題材として選ばなかったが、個人的に漢代の磨崖に刻され二千年の風化に耐えた「開通褒斜道刻石」に強く惹かれるものがあり、いろいろと調べたり、試みに自分でも半紙に書いてみたりした。線がとても難しくて面白い、魅力がある。私の愛する中村不折の龍眠帖はここからきているのだろうか。
 

最初の「開通褒斜道刻石」の印象はジャクソン・ポロックの抽象画を見ているようだった。ぞわぞわからゾクゾクへ。テキストに掲載された「開通褒斜道刻石」をしばらく眺めていると不思議な感動が押し寄せてきた。地と図がともに溶け出したような、それでいて石に刻まれるほどのメッセージがあり、そしてデザインで言うところの極端な字詰めと行間詰め、そして文字自体はゆるふわ、見ているうちに虜になってしまった。


***

石川九楊氏の解説に導かれてみる。

「総じて「古隷」は、風化・風蝕の美学の上に成立している。古隷のもっとも美しい拓本は何かと尋ねられたら、わたしは躊躇することなく開通褒斜道刻石と答える。開通褒斜道刻石は、文句なしに美しい。その美しさは、八分体に至る途上の素朴な文字構成もさりながら、それ以上に、崩れた岩肌と、岩肌の亀裂と文字の字画が溶け合う、不思議な光景の魅惑による。」『書の宇宙 4』

***


地も図もなくなったような開通褒斜道刻石のような、文章を書きたいとも思う。いやこんな人になりたいというのか・・どんな人だろう。幸田文「崩れ」に惹かれたようなものかもしれない。人生が崩壊の一過程であるがゆえに・・わたしの輪郭がじゃまだ。