対話と人と読書|別府フリースクールうかりゆハウス

別府市鉄輪でフリースクールを運営しています。また「こども哲学の時間」など

声から声へ、肉声の文化を

 

 

前回の哲学カフェに参加された20代のAさんから感想をいただいたので、本人に了解を得てここでシェアします。
 
 
「テーマについてみんなで考えていくこと自体ももちろん楽しかったのですが、答えのないこと・思考を深めたところで利益につながるか分からないようなことに誠実に向き合った先に何か得るものがあるんじゃないか・よりよく生きていけるんじゃないかと信じている人(と私は感じました)がこんなにいるんだなあという点でも希望を感じて、前向きになれた貴重な時間でした涙。次回も楽しみにしています!ありがとうございました〜(^_^)」
 

 

土曜社から出ている整体対話読本というシリーズが好きでよく読んでいるのだけど、この『お金の話』というなかの対話で、川﨑智子さんという整体の方が「言語の中にも気があって、話を聞く姿勢の中にも気があります」と言っていて、これは哲学対話のことだろうと、はっとするものがある。
 
同じ哲学対話、哲学カフェといっても(わたしは自分が主催するだけでなくいろんな方の哲学対話に参加しているが)、それぞれずいぶんと体感が違うのに驚かされる。同じ空間であってもグループ分けされてもそのグループごとにまったく別物になる。そして、わたしが「いいな」と感じられた哲学対話はそう多くはなかった。(つまり、つまらないと感じた。)
 
じゃあ自分が主催しているのは、どうなんだろうと問えば、つまらなかったときもあるし、おもしろかったときもあるが、ただ他との違いはと問えば、「わからなさ」を多く含んでいると言えると思う。わからなさに開かれているというのか。もっと書くと変な話になるが、言葉だけを信じていないみたいな、ソクラティク・ダイアローグなど言葉に依れば寄るほどに、そこから遠ざかるというのか、聞くという声、聞かれる声だけになっていく。わからないとは哲学対話で語られる「わからない」ではない。そこには何があるのだろう。夢のような時間や空間がある条件の下に生まれているのではないか。無意識に任せたい意思がわたしにはある。対話、空間の、オラリティ。
 
 
 
 
・精緻な「意識的方法論」に拠る研究は堂々たる正面玄関を持ちながら、その向う側が意外に貧しい場合も皆無ではない。
 
 
・もっとも、そういう場は、短期的には誰しも通過するものであって、その時には単なる「自己コントロール」では足りない。おそらく、それを包むゆとり、情緒的なゆるめ感、そして自分は独りではないという感覚、近くは信頼できる友情、広くは価値的なもの、個を越えた良性の権威へのつながりの感覚が必要であろう。これを可能にするものを、私たちは文化と呼ぶのであるまいか。
 
 
・翻訳が大きく無意識に根ざすものであることは私も詩翻訳体験にもとづいて何度か述べたことである。
 
 
・世界は固定的な記号の集積ではなく、索引の余韻と兆候の余韻の明滅するところではないか
 
 
 
 
驚異的なことを言語化していて戦慄するばかりだ。
 
 
 
・言語は一般にイメージを悪夢化から救い、貧困化し。晴朗化する。夢が覚醒後にたどる変化を思い浮かべてみればよい。夢は言語化されると、単純化し、一般に圧力が減り、人に語れるものになる。いわば、通分される。中井久夫
 
 
この手前にとどまる哲学対話?
この過程の哲学対話?
 

 
 
 
フィルムとデジタルの違いのような?
 
夜の語りと昼の語り。
 
写真と絵画。
 
D・リンチの映画のようなでありたい哲学対話。
 
沈黙が図で語りが地。民主主義以前の。
 
他人にアドバイスしてはいけないというルールがあること。
 
勇気を持って手を挙げること。
 
 
総体にいくらかでも似たことばにとどかなくて,とどかないということばにもとどかないもどかしさをもかさねためながら,数万かい4つかどは通りかかられた.
 
『累成体明寂』黒田夏子
 

 

 
 
***
昨日の暖かい夜だったので表に出て、腕を旋回させて背骨を意識して動かしたら、「別のもの」が動いていく(抑圧の蓋がとれた、詰まりがとれた)感覚がして、こういうことが言語化できた。こういうこと(身体性)を対話の場と結びつけたいのだったわたしはまだ全力で球を投げていない、加減している。
 
 
自分が哲学対話を初めて十年が経って、哲学対話に関する本はたくさん出版されたけど、まだまだ語られていないことがたくさんある。というか、僕が知りたいことはそんなことじゃない、、むしろ整体だったりシュタイナーや書の滲み、中井久夫の言葉やオープン・ダイアローグなど他分野から啓発を得ることが多い。たぶんこれは自分が記述していかなくてはいけないと思う。ひっくり返ったそのときはたぶん哲学対話から遠く離れたものになっているかもしれない。でもそういう孤独な場所で書かれたものでしか、人に響くことはないだろう。
 
 
 

【開催報告】哲学フェ大分 3.16

 

三月の哲学カフェを開催しました。

今回は初参加の方が多く、たくさんの方達に集まっていただきました。

ありがとうございました。

 

今回のテーマは「頭が良い、悪いってどういうこと?」でした。

 

始めにこの哲学カフェのコンセプトやルールを共有して、自己紹介とともに

今回のこのテーマに関する、みなさんの考えや問題意識を「問い」の形にして

話してもらいました。

 

 

 

 

みなさんの問い

・「頭が良い」ことの価値観が優位になる社会がどうして生まれたのか?

・それ以外の価値観が優位になるにはどうしたらいいのか?

・環境によって変わるものではないのか?

・自分で考えることを禁止された人が頭が悪い?

・抽象化をいかにうまくできるかによって決まるのではないか?

・頭が良い/悪いという定義付け(ジャッジ)自体をそもそもするべきではないのでは?できないのでは?

・頭が良い悪いという区分をどうしてするのか?

・頭が悪いことは必ずしも「悪いこと」なのか?

・勉強で頭はよくなる?

・勉強ができることと頭が良いことは同じか?

・頭が良いとは知識をたくさんつけること?

・頭が良い悪いは誰が決めることなのか?頭の悪い人はいないのではないか?

・頭をよくする必要はあるの?(頭がいいとどんないいことがあるの?)

・頭が良くなるにはどうしたらいいの?

・アイデアマンは頭がいい人か?(「地頭力」と「学力」の関係)

・頭の良い悪いは幸福と関係あるのか?

 

 

これらの問いを元にして哲学対話を始めました。

学力や学歴、勉強と「頭が良い」との関連性を深掘りすると、必ずしもイコールでは

ないのではと気付いていきました。

 

 

 

みなさんの意見を聞いているうちに、学校の評価システムが人間理解を狭くしているように(一面的な理解を助長)思えました。どういう人間を育てたいのかというところと、学歴による評価がずれているといったところでしょうか。

 

また「頭の良さ、悪さ」について考えつつも、他者との関わり方(自分と他者を幸せにする)や豊かに生きる、学ぶ力は生き抜く力に繋がっている、生産性の有無に関係の無い頭の良さなど、新しい視点がでてきたところで時間となりました。

 

 

 

最後にもう一度、対話を終えて新たな問いがあれば出していただきました。問いに始まり問いに終わりました。

 

 

 

対話後のみなさんの問い

・「頭が良い」を多面的に見るにはどうしたらいいのか?

・「頭が悪い」はなぜ笑えないのか?

・頭が良い悪いは能力を示すだけでなく、態度や人との向き合い方も含まれるのではないか?

・頭が悪い人っているの?

・豊かに生きるってどういうこと?

・受け手の力が高まれば全ての人が「頭が良い」?(相手の能力+存在の承認)

・「頭が悪いね」は「人間として光るものがないね」になってしまっている?

 

 

また引き続きこのもやもやを考えてみてください。

 

哲学カフェが終わって別の場所に移動してクールダウンの時間を設けましたが、そこでもいろんな議論が個別に話されたようです。対話の旅は終わらず

 

ご参加ありがとうございました。

また対話の場でお会いしましょう♪

 

 

 

 

対話空間のオラリティ

 

 

 

ベルリンの壁が壊れたときも、とシュテファンがいった。


「ぼくはタクシーの運転手。夜、一人のお客さんを乗せて、東に入りました、東は入ったこともなくて。お客さんもぼくも。それで迷いました。明け方になってやっと見つかりました。その通りは、入っていった壁のそばでした。一日中ずっと嬉しかったので、お金はいらないといいました」


『鳥を探しに』平出隆

 

 

 

 

 

 

私の、誕生日、らしい。

オランダのように誕生日の人が周りにプレゼントを贈って祝した方がいい。

 

夜の温泉清掃のバイトを二つ掛け持ちしているのだけど、管理者が別々で、一つは管理が曖昧、もう一つは管理が細かすぎる。でも質としてはもちろん後者の方が良くて、マネジメントの質は最終的な仕事(清掃)の質に繋がるのがわかる。

 

脱衣所にある男湯と女湯のホワイトボードでは、たいがいいつも伝言板は女湯の方が充実している。これを読むと疲れが、体が軽くなる。女性の方がコミュニケーション的存在だ。他者の存在あって自分がいるのだ。「間」としての私を生きられているのだ。

 

 

 

 

 

自分の性に合う、というのがやっぱり仕事では大事だろう。継続がすべてなのだとしたら、なおさら。

 

シネマ5でロベルト・ロッセリーニ監督「神の道化師、フランチェスコ蓮實重彦氏がかつて絶賛していた作品で、でも20年近く見ることができずにいた映画にやっと辿り着いた。集団を撮るのが天才的にうまい。その教科書のよう。始終瑞々しく、ラストも素晴らしい。これなくしてタルコフスキーパラジャーノフなかったのではないか。

 

 

無意識に奴隷になってしまうこと。日常的に抑圧感や屈辱感に苛まれて生きていると別の場所で全能感や平衡をとろうとする。

 

 

 

 

 

結局、人は「楽しい雰囲気」の中でしか育ちません。大人も、子供も。楽しみがあるからこそ高いハードルにも挑戦しようとするのです。生徒たちを見ていても、研究会で成長していく若手を見ていても、このことを実感します。楽しさと成長が融合された瞬間を実感したとき、人はそれを「充実」と呼びます。堀裕嗣

 

 

 

どうしても読みたい文章が手に入らない(国立国会図書館でないと・・)ことに苦悶しつつも、よろこばしい体験かもしれない。そんなことがあり得るんだ。またそう思わせる文章があるのだ。

 

OPAMで公開中の畠山記念館名品展の国宝の藤原佐理筆「離洛帖」が今日までということで慌てて駆けつける。
 
今まで印刷物としては幾度も目にしていたが、本物は全然違った。本物を見ないとこの迫力は体感できない。墨の渇潤から濃淡、運びの速度、そして自由と自在。息をのんだ。ほかにも渡辺始興の「四季花木図屏風」の緑の深さとか秀吉が捨てたのを拝領した利休の茶杓銘「落曇」の絶妙な位置にある節とか感動してしまい何度もうろつく。
 
それにしても畠山一清翁のような数寄者とはなんだろうか。ある種のノブレス・オブリージュのようなものかもしれない。財や権力によって独占するのではなく、公開して皆を楽しませるという精神。しかとわたしにも届いたと言いたい。
 
同時併設の「アートで小旅行」が思いのほか良くて、特に正井和行氏の「翳(かげり)」と「茫(はるか)」の精神性に心打たれた。われ発見す。
 
 

 

 

シンポジウム「対話空間のオラリティ」は学びが多かった。石原孝二氏の「対話が人権の尊重を可能にするのではなく、 人権の尊重が対話を可能にする」とか斉藤環氏の「言語は否定神学的であるがゆえに、あらゆる場所に「逆説」 を見出し、「真理としての症状」にフェイクの要素を注入する」とかすごかった。わたしは哲学対話にながれるあの独特な(人に変容や気付きをもたらす)時間と空間を見極めたいのだ。だから哲学対話以外の場での、他ジャンルの対話に顔を出して学びを得たい。

 

齋藤環先生の新刊『イルカと否定神学(仮)』が楽しみです。

 

生成AIによる「オラリティ」の説明

オラリティ(orality)とは、即興的で一過性の話し言葉や声の文化を意味する概念です。一般にはリテラシー(literacy)に対比される概念で、リテラシーが文字の文化や書き言葉の世界を意味するのに対し、オラリティは声の文化を意味します。

 

私が朗読とか、声の文化にこだわってきたのが、ここにして繋がったような気がする。岡田斗司夫は人生60代からが伏線回収と言った。

 

確定申告終了。ほっ

 

 

 

 

まず世界が先に在るのか

 

 

今月の風蘭さんの書道教室は隷書の臨書。土中に埋もれていた後漢一八五年の曹全碑を見ながら書いてゆく。

 

紙幣とか看板、Appleなんかのフォントにもある、扁平で蛭のように波打った古めかしい字。(波磔と呼ばれる)その味を出すための筆運びが難しく、風蘭さんに指導を受けながら何度も書いていく。

 

自転車に乗るのに、右足が〜とかでやっていくとかえって乗れない。言葉と身体、頭と動作の乖離を、雰囲気似てきたという楽しさで近づけていく。書き方が先にあるのでは無く、まず世界が先に在る。これは練習あるのみ。楽しい時間。石川九楊氏の書ほど楽しいものはないという言葉を思い出しながら

 

(でも本当はたぶん)書くことで世界が現出するというのが精確だろう。だから書いていくのだ、白い紙に。絵画とか写真とか文学や詩もそうだろう。だから手は無限にに震えるのだ。

 

 

鳥山明がしんだ。

西成のやまきの大将もしんだ。

 

 

曹全碑より

 

【開催案内】哲学カフェ大分 3.16

 

 

 

 

◆「哲学カフェ大分 3.16」 夜開催です。

受験シーズン真っ只中ですが、私はいろんな子どもたちと日々接するなかで、勉強ができずに自分の頭の悪さを責める子どもたちと出会うことがあります。そもそも頭が良いとか悪いとかどういうことなのか考えてみたいと思います。

○テーマ:「頭が良い、悪いってどういうこと?」
○日 時:2024年3月16日(土)18:00-20:00 
○会 場:大分市
ファシリテーター:しみず
○参加費:700円(学生さん500円)
○定 員:約15名程度(要事前申し込み、先着順)
○備 考:開催前日までに以下のホームページからお申込みください。
 
 
 

別府市立中部中学校での哲学対話

 

別府市立中部中学校で2クラス哲学対話を生徒のみんなとしました。

最初に簡単に哲学と哲学対話について説明し、哲学対話の目標やこころがまえを

みんなと共有してから始めました。

「哲学」については聞いたことのある生徒が多い印象でした。

 

時間がないので事前に模造紙に書いて準備しました。

 

 

考えたい問いは生徒のみんなに事前に集めていて、前半のクラスは多かった、「生きる意味って何だろう?」にしました。私も中学生のころに一人でよく考えていた問いでしたが抽象度が高いので、「ああ生きているなあって、実感するときって、どんなときかなあ?」とか、いろんな足場になるような問いかけをして、対話を重ねました。

 

 

初めはぎこちなく自分で考えて自分の意見を話すということに慣れていないという印象がありましたが、粘り強く問いを重ねることで、少しずつ自分の考えを話し、お互いに問 いかけたり、コツをつかんだ生徒は他の生徒にアドバイスしたりケアの態度が見られました。抽象性の高い問いでしたが、「死にたいって思ったことある?」というような踏み込んだ問いも出てきて、心のうちを公に話す機会は得難かったのではないのかと思いました。私自身はみんなの意見を聞きながら、何かしたいことに熱中しているとき、したいことができ ているときに生きる意味や生き甲斐、それが生きる支えになっているんだなという気付き を得られました。中学生という時点であっても、それぞれの具体的な経験に即しながら、考え、語り、聴くということができたと思います。

 

 

もう一つのクラスでは事前に集めた問いがばらけたので、当日に多数決で選ぶことにしました。もっとも多かった 問いは「なぜ岸田総理は検討するのか?でした。投票ががったこともあり、緊張がほぐれてその後の哲学対話も躍動感がありめやすかったです。岸田総理という遠い存在 のように思える人物も、組のトップとして生身の人間として見てみれば、生徒会委員⻑、部キャプど存在としてえて考えることもでき、(トップ人間)の孤言動も理解できるようになる。初めはい印象でしかなかった岸田総理に うことも出る。哲学対話をしてこうした人間理解のダナミズムを体験できた のではと思いました。

 

(この問いが選ばれたときは、先生方に動揺がみられましたが、私は充分哲学対話として成立すると思ったので、この問いで進めました。)

 

 

【事後の生徒からの授業評価や感想を読んでの私の意見を報告書にまとめて提出した】

1

「難しさ」と「共感」の体験に出会うこと。終了後の生徒たちの感想を読むと、難しかったとしつつも楽しかった、またやってみたいとの意見が多く書かれていました。普段の教科学習では「難しさ」というのは敬遠されがちではありますが、難しいと思いながらも考えてみるのが哲学の第一歩でもあります。またクラスメートとの対話は、自分と同じ意見、違う意見に触れ、共感を覚えるきっかけになったと思います。同じクラスにいても、話して聴く体験がなければ相互の理解はなく、それぞれが孤立したままですが、哲学対話はそこを乗り越え、ともに共同の探求者としての一歩を踏み出すことになります。答えのない問いに向き合 った体験は、知識を込んでいく普段の授業とはまったく違う肌ざわりの学びの体験で、らにとってきっと有益なものになっていくことと思います。たとえば「道徳」の教科のようなで継続的に哲学対話ができることをんでいます。

 

2

自分たちの選んだ問いがリアルタイムに選ばれて、それが哲学対話のテーり得ることにきや楽しさを感じているのが伝わりました。これこそ双方向の「体的で対話的ない学び」を体験できたことと思います。また自分の意見がりに丁寧に聞かれていくという体験が彼等の自を高め、お互いの考えていることを知ることは相互理解につながり、クラスの中での自分の居場所を見つけるきっかけにもなります。ありがとうございました。

 

 

 

【開催案内】第九十四回 別府鉄輪朝読書ノ会 3.31

 

 

 

村では山へ行くという言葉に二つの全く違った意味があるのであった。どちらも同じ発音で同じアクセントだが、誰でもどの方の意味だかを知りわけることが出来るのである。

 

楢山節考深沢七郎

 

 

 

 

 

◆「別府鉄輪朝読書ノ会 3.31」
三月は姥捨山伝説を材にとった楢山節考深沢七郎新潮文庫を読んでいきます。他収録の3編『月のアペニン山』『東京のプリンスたち』なども一緒に読んでいきます。

内容(「BOOK」データベースより)
「お姥(んば)捨てるか裏山へ裏じゃ蟹でも這って来る」
雪の楢山へ欣然と死に赴く老母おりんを、孝行息子辰平は胸のはりさける思いで背板に乗せて捨てにゆく。残酷であってもそれは貧しい部落の掟なのだ――因習に閉ざされた棄老伝説を、近代的な小説にまで昇華させた「楢山節考」。ほかに「月のアペニン山」「東京のプリンスたち」などの3編を収める。

○課題図書:楢山節考深沢七郎新潮文庫
○日 時:2024年3月31日(日)10:00-12:00
○場 所:別府市鉄輪ここちカフェむすびの
ファシリテーター:しみず
○参加費:¥1,300円(運営費、むすびのさん特製のメニュー代含む)
○定 員:10名程度(要事前申し込み、先着順)
○備 考:課題本を事前に読んで参加してください。
      3/28木までに以下のホームページからお申込みください。

 

kannawanoasa.jimdofree.com