対話と人と読書|別府フリースクールうかりゆハウス

別府市鉄輪でフリースクールを運営しています。また「こども哲学の時間」など

【開催報告】第八十四回 別府鉄輪朝読書ノ会

 

 

なるべくちゃんとしていない、体に悪いものだけが、おれを温められる。

 

 

 

 

 

 

食べる者の顔などが分からない人たちが作った、正確な食べ物。

 

 

『おいしいごはんが食べられますように』高瀬隼子

 

 

 

 

五月の別府鉄輪朝読書ノ会を開催しました。

今回とりあげた作品は高瀬隼子『おいしいごはんが食べられますように』でした。

 

(今回は料理の主題から席のレイアウトを変更しました。)

 

 

はじめに自己紹介を簡単にして、今回の小説を読んでの全体的な感想を聞かせていただきました。

 

・面白かった。楽しかった。他の作品も読んだ

・二谷が分かるが、尊敬できない人と付き合える、結婚できる?

・このタイトルは誰のための祈りの言葉なのだろう?

・2回読んだ。職場のあるあるの風景

アメリカ人ですが、読みやすく面白かった。読めば読むほど全員を嫌いになった

・自分に当てはめてみると、もやもやする。

・読んでいて、つかめない感じ

・二谷さんがわからない。手作りをもらったりするのが嫌というのはわかる

・この小説は何について考える小説なのか?わからない

・全員嫌な人。ホラー的な終わり方

・謎が多い小説

・共感しつつも、後味が悪い

・恐怖を感じた。みんな生きていて苦しいんだなあ

・初参加です。ハッピーエンドだと思う。すっきりした

・芦川さんは私としてはあり。イノセント

・読みやすかった。何回も読んだ。食べることの罪悪感とは?

・芦川さんにある憎悪とは?

・初参加です。普段は読書しませんが参加しました。共感するところとひいたところ

・後味は悪かった

 

 

感想を交わすなかで、なぜみんなこんなに芦川さんのことが気になるのか?

という問いや「正しさ」にのれない二谷さん、好きなことを選ばなかった二谷さんと

好きなことをしている芦川さんなど、二人の人物について考察が多くなされました。

 

 

 

「わたしたちは助け合う能力をなくしていってると思うんですよね。昔、多分持っていたものを、手放していっている。その方が生きやすいから。成長として。誰かと食べるごはんより、一人で食べるごはんがおいしいのも、そのひとつで。力強く生きていくために、みんなで食べるごはんがおいしいって感じる能力は、必要じゃない気がして」

 

 

 

最後ある方が、いつ自分が助ける側から助けられる側になるかわからないし、

精神的な自立があれば、助け合える関係になるのではないのかという意見が

印象に残りました。

 

 

話は尽きずタイムオーバーとなりましたが、最後に他者とどう助け合えるのか

みたいな話が出てきて、この作品のポテンシャルを引き出せてよかったなと

思いました。

 

 

 

(各席でとても会話が弾んでいて、次回からもこの席のレイアウトでいこうかなと考えています。)

 

 

今回むすびのさん提供のお料理は、作品の主題と相俟って、

みんなで「とりわける」スタイルでした!!

7年間してきて初めてのスタイルで新鮮でした。

 

これが面倒だと思う方もいれば、楽しいと思う方もいる、とは

むすびの河野さんの言葉。

 

デザートも出て、とても美味しかったです。

ありがとうございました。

 

 

 

ご参加ありがとうございました。

次回は『おいしいごはんが食べられますように』と芥川賞を争った、

年森瑛『N/A』(文藝春秋を読んでいきます。

次回は今回とは真逆の拒食と性的マイノリティがテーマです。

お楽しみに。

 

 

公民館での「哲学対話de交流」講座が新聞に掲載されました

 

 

日曜日に別府北部地区公民館で開催した「哲学対話de交流」講座が、

大分合同新聞の記事になっています。

わかりやすくまとめられて、開催風景のアングルも素敵です。

取材していただいた佐藤記者に感謝です。

 

肥前ノ旅8「有田、陶山神社」

 

 

 

雨の有田の町を歩いた。

 

陶祖 李参平氏が敬意を持って祀られていた。

 

町に必要なもの、敬意。

 

それがないと道に迷う。

 

そこではじめて雨に陶器がうつくしさを放つ。

 

 

 

 

 

 

 

肥前ノ旅9 旅の最後に泉山磁石場へ

 

 

公民館をやる。

 

 

長野では公民館での活動が活発らしく、

「公民館をやる」という言葉が使われているらしい。

確かに公民館は図書館と違って本のような媒介があるわけでもなく、

動詞によってでしか捉えられない施設だと思う。

でもその動詞とそのつながりが一番欠けているのであった。

 

 

 

無事に第一回目の「哲学対話DE交流(未来の公民館を考えよう)」が終了しました。

 

macbookとプロジェクターの接続がうまくいかず、

でも想定内だったので、配付資料でなんとかなりました。

難しい哲学の話も説明が分かりやすかったとの声が聞けたので、よかったです。

 

公民館での市民との対話は初めての試みとのことで、

うまくいったところもいかなかったところもありましたが、

最初の一歩としてはよかったのではないのかと。

 

対話において大切なのは他者に対する「気遣い」や「配慮」だなと改めて痛感しました。

 

第二回目は8月20日

それまでの宿題として、公民館や地域コミュニティ、公共空間、パブリックスペース、

コミュニティデザイン、ネイバーフッドデザインなどをキーワードに各自調べること。

 

・北部地区公民館で何をしたいのか考えること(具体)

・北部地区公民館のコンセプトを考えること(抽象)

 

これらを踏まえた上で、哲学対話したいと思います。

お楽しみに!

 

 

肥前ノ旅7「秘窯の里 大川内山地区」

 

 

 

棟方志功も気に入った風景

 

 

伊万里市民図書館の後は秘窯の里、大川内山へ。

なぜ秘窯かと言うと、鍋島藩が陶工の技術が漏れないように隔離したからである。

大陸の山水画を思わせる切り立った屏風岩の山を見て陶工たちは故郷を思い浮かべた

のだろうか。冷たい雨が降っていたが、雨雲にけぶる風景もよかった。

 

この後もう一度伊万里市民図書館に行って(欲しい資料を買いに)

有田の町へ向かった。

 

 

肥前ノ旅8「有田、陶山神社」へつづく

 

 

 

日曜日の市民講座のレジュメです。

 

 

日曜日の公民館での講座は、ざっとこんな感じで進めます!

ワクワク楽しみながらできるといいなと思いつつ、、

どんな方が参加するのか分からないので、想定した準備がむずかしい。。

 

当日のレジュメ