哲学カフェ
◆「絵本 de 考えるカフェ 6.22」(対面のみ)最後に絵本を読んだのはいつですか?忘れられない絵本はありますか?絵本の作品世界を味わって、そのテーマに込められた世界観を考え語り合いませんか?今回はホームレスや施し、夜回りについて大人もこどもも楽…
偏在の場・奈義の龍安寺、〈太陽の部屋〉荒川修作 6月のオン哲!(オンライン哲学カフェ)を開催しました。 今回は「人生はゲームなのだろうか?」をテーマに哲学対話していきました。 はじめに自己紹介しつつ、このテーマについて考えるところを参加者のみ…
6月のこども哲学を開催しました。 ねこのオカユさんも合わせて8名の参加者で進めました。 最初にルール説明をして、問い出しから始めました。 どの問いも魅力的で、接戦の投票を繰り返しましたが、 最終的に「私たちは成長し続けなければいけないのか?」に…
参加申し込みフォーム ※ icloudメールでの申請が届かなかったり、迷惑メールフォルダに振り分けられていることがありますので、ご確認ください。できればgmailなどで申請してください。 ws.formzu.net ◆「こども哲学の時間 6.19」(対面のみ)先月に引き続い…
◆「オン哲!オンライン哲学カフェ 6.18」(オンラインのみ) ムリゲー、詰んだ、上がり、ライフハック、親ガチャ、勝ち組負け組など、これらは人生をゲームと見立てた言葉です。あらかじめ費用対効果が計られ、投資に見合わないことはしない風潮もここから来…
6月のイベント情報のご案内です。 すべて別府市鉄輪のフリースクールうかりゆハウスにて開催します。 参加希望者は、以下の申込みフォームより参加したいイベント情報を明記して ご参加ください。 参加申込みフォーム。icloud以外のメールアドレスでの申請を…
オンライン・ソーシャルカフェを開催しました。 今回は「マインドフルネスって何だろう」をテーマに対話しました。 マインドフルネスが仏教由来なら、 「エンプティ(空)」とか「無」を目指すはずなのに、 なんで「フル」になっているんだろうという問いか…
◆「オンライン・ソーシャルカフェ 5.21」(オンラインのみ) 本屋に行くとマインドフルネスやキャンプ、焚き火などの書籍を多く見かけるようになりました。グーグルなどの会社がマインドフルネス瞑想を取り入れたり、日本ではサウナや温泉で整うことや一人キ…
こども哲学の時間を開催しました。最初にルール説明をして、それから問い出しをしました。 参加者のみなさんが今日問いたい問いは、 ・こどもと大人の違いとは? ・社会人とは誰なのか? ・日本人とはどんな民族なのか? ・マナーとは何か? ・私たちは、成…
絵本de考えるカフェを開催しました。 今回は岩崎書店による、死をめぐる絵本シリーズである 『ほっきょくでうしをうつ』作 角幡唯介 絵 阿部海太を読みました。 北極の氷の世界を歩く探検家は、やっとのことで食糧となるジャコウウシと出会い、 銃で仕留めま…
いいテーマだなと思っているのですが、、 参加希望者が少ないなあ。。 ◆「オン哲!(オンライン哲学カフェ)4.29」(オンラインのみ) 4月はお花見や歓迎会の季節でお酒を飲む機会が増えるかもしれません。そもそも大人って、なぜお酒を飲むのでしょうか?お…
対話中に使いたい【問いの道具】。ほんとはもっと沢山あるけど3つまで 安心して対話をするためのルールがあります コミュニティボールを回しながら対話します みなさんが考えたい問いを集めました 外は眩いばかりの春の光のなか、第3回目のこども哲学の時間…
近年の大学では新入生に「問いを立てろ」と言うことが多い。でもそんなこといきなりできるわけがないので無視してよい。大事なのは厖大な読書を通して知を身につけ、これまでにない経験を求めること。そして社会に違和感や不満を持つこと。それでやっと問題…
先日ある高校での哲学対話に参加したのですが、自分の意見を持っている生徒が少なく、あとは集団に埋没しているような印象を受けました。意見がないのは当然で、そもそも自分の意見を考えたり言ったりする機会が学校や家庭、地域でなされていないからだと思…
3月のこども哲学の時間を別府鉄輪うかりゆハウスで開催しました。 今回は参加者のみんなから問いを募って、そのなかで一つを決めて対話に入りました。 どの問いも魅力的だったのですが、最終的には投票して、 「学校における正解とは何か」にしました。 はじ…
ロシアがウクライナに侵攻し戦争が始まりました。武力こそが物を言う世界では、話せば分かるなど通用しないと言われます。対話は条件付きのものなのか。対話には何ができて、何ができないのか。対話とはそもそも何なのか。個人間、国家間問わず、対話のもつ…
フリースクールの開設にあたって、問うこと考えること語ることを軸に据えた場所にしたいと思い、今後定期的に「こども哲学」を開催していきます。先月に引き続いてこども哲学を開催したいと思います。 テーマは問いだしから始めて、参加者のみんなから問いを…
三月の「みんなで教育について考えるオンライン哲学対話の会」のご案内です。参加希望者は申込みフォームより、お申し込みください。 先のオリンピックで羽生選手が報われない努力があることに言及し話題になりました。学校や社会は努力や夢の重要性を語るこ…
オンライン・ソーシャルカフェを開催しました。 今回のテーマは「心の闇って何?拡大自殺を事例に考える」でした。 「心の闇」というのが誰にでもあるものなのか、特定の人にだけあるものなのか、誰にでもあるのだけれど普段は無意識下に収まっていて、それ…
「こども哲学の時間」を鉄輪うかりゆハウスで開催しました。 いままで大人向けの哲学対話を8年くらい開催してきたのですが、 こども向け(主に中高生)を対象としたのは初めてで新鮮な体験でした。 といっても、なかなか中高生は集まりにくいので、 参加者を…
フリースクールの開設にあたって、問うこと考えること語ることを軸に据えた場所にしたいと思い、今後定期的に「こども哲学」を開催していきます。今回はその第一弾として、先日電車内で喫煙していた男を高校生が注意したら暴行を受けたという痛ましい事件が…
炬燵が熱くて顔を出す 「みんなで教育について考えるオンライン哲学対話」を開催しました。 以前は「悩める教師のためのオンライン対話」としていたのですが、 もっと広く対話の門戸を開きたいと思い改称しました。 その影響か今日は多くの参加者に来ていた…
悩める教師のためのオンライン対話から、教師に限らず広く教育について考えたい方を対象としたいため、会の名称を変更しました。 例えば教養系YouTuberと呼ばれる人たちが一般書をコピペしたような解説をしていたりと、ゆらぐ教養についてみなさんと考えてみ…
大分で日本語教育をされているTさん提案により、留学生を交えた哲学対話の場、P4Eを初めて開催してみました。お二人の異文化のなかでの語りがたさ、伝えがたさと向き合う姿勢に感動しました。 哲学対話の場は、うまく話す必要はありません。しどろもどろでも…
多様性のある対話の場を作りたい、そんな思いから「P4E(philosophy for everybody)みんなの対話 in 別府鉄輪うかりゆハウス」を日本語教師のトウエが企画しました。今回は、大分で学ぶ留学生の経験を基にみんなで対話をしていきます。対話のはじめに、まず…
明後日土曜日に開催のオンライン哲学カフェです。今回は多様性について語り考えたいと思います。 ◆「オン哲!(オンライン哲学カフェ) 1.29」 学校や社会の場では多様性がよく謳われていますが、簡単には進んでいないように思えます。人種(移民)、宗教、…
今年初の対話の場です。 よかったらご参加ください。オンラインです。 ◆「悩める教師のためのオンライン対話 1.9」 フリースクールを立ち上げるにあたっていろいろと議論しているなかで、学校の教科にないものを教えることの重要性(たとえば哲学とか)だっ…
◆Zoom忘年会的な哲学カフェ 12.29(オンライン開催) 今年やり残したことや達成できたこと、来年に向けてやりたいことなど参加者の話を聴きつつ、哲学できればと考えています。飲食しながらでも構いません、フリートークな感じで、問いを挿んでいけたらと思…
今回は「子どもの主体性、自由ってなんだろう?大人の役割とは」というテーマで語り合いたいと思います。今「対話と人と読書」の一つの発展的な社会参与の試みとして、不登校や苦登校あるいは貧困にあえぐ家庭の子どもを対象としたフリースクールのようなも…
次に手が挙がったのはMさん。 一度通った商店街を戻って、露天の八百屋さんの前に行きました。 Mさんが引いた哲学者?の言葉は、 「人はパンのみにて生くるものにあらず 新約聖書」 そこから導き出したコンセプトは 「パン以外のそれぞれ違う食べもの」 この…