哲学カフェ
9月の哲学カフェを開催しました。 今回のテーマは「労働とは何か?」でした。 事前に、労働に対する問いを集めました。 端的に「問い」という形にして、差し出すことは難しさもあり、 たとえば質問と問いの違いとか、哲学的に問うとはどういうことなのかとい…
別府市教育委員会からの依頼で、 未来の公民館を考えよう!をテーマに参加者のみなさんと哲学対話しました。 先日チャレンジしたソクラティク・ダイアローグといい、 今回の公民館での哲学対話といい、結果や結論にコミットしていく対話の在り方は、 ファシ…
こんにちは。 哲学カフェ大分を開催しました。 今回はソクラティク・ダイアローグの超超短縮版で3時間かけて、 「幸福」についてみなさんと考えました。 流れとして、 1 ルール説明と簡単な自己紹介と問いとエピソードの発表(40分) 2 体験・エピソート…
++ 7月の哲学カフェ大分を開催しました。 シネマ5でのトークショーの影響もあり、多くの初参加の方が来てくれました。 ご参加ありがとうございました。 今回のテーマは「助けてと言える社会はどうしたら実現するの?」でした。 始めにみなさんから、このテー…
◆「哲学カフェ大分 7.15」 ※対面のみ7月のテーマは「助けてと言える社会はどうしたら実現するの?」です。わたしは人に助けを求められる人の方に真の自立を感じたりするのですが、みなさんどうですか? ○テーマ:助けてと言える社会はどうしたら実現するの?…
自己は物語の形をして存在している。 『ナラティヴと共同性』野口裕二 うかりゆハウスのこの空間は,優しさがかさなっていて居心地がいいとの声をいただいた 松本大洋の最高傑作との声もある「東京ヒゴロ」を題材にした 松本大洋「東京ヒゴロ」を下敷きにしつ…
大分シネマ5での映画「ぼくたちの哲学教室」の公開に合わせて、 館長の田井さんとトークショーをしました。 最近夜の部はめっきりお客さんが少なくなったらしく、10人は集まればいいかなと 田井さんとも話していたのですが、当日は50人以上集まってくれて、…
こんばんは、志水です。以前のメールでもお伝えしましたが、北アイルランドの分断の街ベルファストの学校で「こども哲学」を展開するケヴィン校長を追ったドキュメンタリー映画「ぼくたちの哲学教室」が大分シネマ5で6/17から上映されます。 https://youngpl…
6月の哲学カフェ大分を開催しました。 今回は「推しとか推すって何だろう?」をテーマにみなさんと哲学対話していきました。 哲学対話の問う、考える、話す、聴くの要素の「問う」ことに力点を置いて、 今回の構成を考えました。 問いに始まり、問いに終わる…
日曜日の公民館での講座は、ざっとこんな感じで進めます! ワクワク楽しみながらできるといいなと思いつつ、、 どんな方が参加するのか分からないので、想定した準備がむずかしい。。 当日のレジュメ
畝が湿っている時の安心感と言ったらない。その後に晴れて、畝の表面が乾燥してきているけど、指で穴をあけると、中がまだ湿っている時、それを確認するのが好きだ。こんなことが好きだなんて、僕は知らなかった。僕は好きなものが増えた。 『土になる』坂口…
別府市教育委員会が主催する【湯のまち学びのカレッジ】の講座を担当することになりました。タイトルは哲学対話DE交流「高校生×市民」〜未来の公民館をみんなで考えよう(全3回)です。身近に高校生がいましたら、薦めていただけると嬉しいです。 哲学対話…
「利他」コトバンクより ① 他人に利益を与えること。自分を犠牲にして、他人のために尽くすこと。人々に功徳(くどく)、利益(りやく)を施して救済すること。※三帖和讚(1248‐60頃)浄土「自利々他円満して 帰命方便巧荘厳、こころもことばもたえたれば、不可…
四月の哲学対話の案内です。 参加希望者は参加フォームにてお申し込みください。 ◆「哲学カフェ大分 4.15」 ※対面のみ4月は「利他」をテーマに哲学対話をしたいと思います。利他は利己の反対です。コロナ禍のなかで注目された考え方でもあります。寄附をする…
谷々に、家居ちりぼひ ひそけさよ。山の木の間に息づく。われは うみやまのあひだ 釈迢空 2023.3.6-12 月曜日 河北秀也氏のいいちこ展の影響もあり、 フレスコモデルのいいちこ麦麹を呑んでみたら想定外に体にしっくりくる美味しさで 沼りそう。デザインも唯…
◆「哲学カフェ大分 12.17 」 ※対面のみ今回は「出会うことは偶然なのか必然なのか?」をテーマに哲学対話をしたいと思います。出会いには、恋人、配偶者や友人、師もあるでしょう。また人だけではなく、本や一篇の詩、学問、映画や土地との出会いもあるかも…
2年9ヶ月ぶりに対面での哲学カフェを開催しました。 久しぶりに会えた方、オンライン以外で初めて対面した方など、 「会う」ことの重みをじっくりと感じながら、 「会うって必要?」をテーマにみなさんと哲学していきました。 会うことの大切さを認識しつつ…
〔断章六より〕衝動のようにさへ行はれるすべての農業労働を冷く透明な解析によってその藍いろの影といっしょに舞踏の範囲に高めよ宮沢賢治「生徒諸君に寄せる」 2022.11.7-13 月曜日 新装したサッカーシューズでこどもたちとボールをひたすら蹴る。 蹴って…
11月12日にオンラインで開催される哲学プラクティス連絡会のワークショップに、 ファシリテーターとして参加します。 テーマは「対話のあとのファシリテーターのふりかえり、どうしてますか?」です。 ファシリテーター経験者やそうでない方にも、興味のある…
マイケル・リン 「無題」 制作年:2009年 観覧料:無料 別府現代芸術フェスティバル2009「混浴温泉世界」に出品された。※本企画とは関係ありません ◆(新企画)「アート de 対話型鑑賞 」※対面のみ 絵画を鑑賞しながら、対話をしていく対話型鑑賞を実験的に…
別府フリースクールうかりゆハウスで「こども哲学」を開催しました。 今回は中学生のふたりと「やさしさ」について考えて、語って、聴き合いました。 最初にこのこども哲学の趣旨、 ・テーマ設定に「やさしくあれ」のようなメッセージはないこと ・正解はな…
夏の鉄輪に咲く百日紅、紅と白 ◆「オンライン・ソーシャルカフェ 8.13」※オンラインのみ 某氏が以前SNSで「寿司職人が何年も修行するのは無駄だ」という発言をして炎上しました。本人の真意はともかく、たしかにYouTubeを見れば寿司の作り方は分かるし、修行…
宇部高専でこども哲学のアーダコーダの理事でもある小川泰治さんにお招きいただいて10代の生徒たちを対象に哲学対話をしてきました。 1日目は岩内章太郎さんの現象学の本質観取を使った哲学対話を体験し、2日目は自分の担当となりました。 自分の自己紹介を…
7月の「こども哲学の時間」を開催しました。 オカユくんも寝ながら始まりの時を待っています。 定刻になり開始。 はじめに自己紹介とアイスブレイクの質問。 「ストレスに打ち勝つために何をしていますか?」 体を動かす、好きなテレビ番組を見る、音楽を聴…
今週の日曜日にこども哲学の時間を別府フリースクールうかりゆハウスで開催します。 テーマは当日みんなから問いを集めて決めていきます。 関心のある方はお気軽にご参加ください。 参加申し込みフォーム ws.formzu.net ※ icloudの方のメールの返信ができな…
土曜日夜開催のオンライン哲学カフェです。 興味のある方はお申し込みください。 参加申し込みフォーム ws.formzu.net ※ icloudの方のメールの返信ができない事例が頻発しています。それ以外のメールアドレスで送っていただけると嬉しいです。申し込んでその…
◆「絵本 de 考えるカフェ 6.22」(対面のみ)最後に絵本を読んだのはいつですか?忘れられない絵本はありますか?絵本の作品世界を味わって、そのテーマに込められた世界観を考え語り合いませんか?今回はホームレスや施し、夜回りについて大人もこどもも楽…
偏在の場・奈義の龍安寺、〈太陽の部屋〉荒川修作 6月のオン哲!(オンライン哲学カフェ)を開催しました。 今回は「人生はゲームなのだろうか?」をテーマに哲学対話していきました。 はじめに自己紹介しつつ、このテーマについて考えるところを参加者のみ…
6月のこども哲学を開催しました。 ねこのオカユさんも合わせて8名の参加者で進めました。 最初にルール説明をして、問い出しから始めました。 どの問いも魅力的で、接戦の投票を繰り返しましたが、 最終的に「私たちは成長し続けなければいけないのか?」に…
参加申し込みフォーム ※ icloudメールでの申請が届かなかったり、迷惑メールフォルダに振り分けられていることがありますので、ご確認ください。できればgmailなどで申請してください。 ws.formzu.net ◆「こども哲学の時間 6.19」(対面のみ)先月に引き続い…