対話と人と読書|別府フリースクールうかりゆハウス

別府市鉄輪でフリースクールを運営しています。また「こども哲学の時間」など

がんセミナー(がんカフェ)へ参加しました。

f:id:kannawadokusho:20190722142226j:plain

 

別府から岡山まで、がんカフェに参加するために出向きました。

 

このがんカフェは、哲学カフェを展開するカフェフィロさんが

共催しているイベントで、「第2の患者」と呼ばれるがん患者のご家族を

中心に集めての語り合いの場でした。

 

私自身、第2の患者である当事者であることと、このカフェのファシリテーション

会の雰囲気などを知りたくて参加しました。

 

今週末に、私も「医療や看護、介護関係者の方の哲学カフェ」を主催するので、

事前の心構えとしても学ぶところが多かったです。

 

【ご案内】「介護・看護・医療関係者の方のてつがくカフェ 7.27」 - 対話と人と読書(哲学カフェ大分)

 

 

f:id:kannawadokusho:20190722142244j:plain

f:id:kannawadokusho:20190722142315j:plain

 

岡山はあらゆる場所に桃太郎が…。

 

f:id:kannawadokusho:20190722142350j:plain

f:id:kannawadokusho:20190722142404j:plain

 

きらめきプラザという会館で開催されました。

駅から歩いて15分くらいのところの施設で、いろんなセミナーが行われていました。

 

f:id:kannawadokusho:20190722142416j:plain

 

主催はひっしーさん(菱沼さん)が代表の第2の患者すろーす。

ひっしーさんはフリーの看護師さんで、コミュニティナースとして岡山で

活躍されています。コミュニティナースという名前にも興味をもちました。

いただいた名刺にはコミュニティメディストと書かれていました。

臨床哲学と地域コミュニティの連関について考えます。

 

f:id:kannawadokusho:20190722142432j:plain

 

 

前半に黒田医師のがんの概論の話がありました。

医師は第2の患者のケアに基本関わることがないとのことですので、

こういう場に医師の方を呼ぶというのは大きなことに思えました。

 

がんの告知を受けた後の受容の心理プロセス、

衝撃・ショック→防衛的退行(否認・逃避)

→承認(怒り、抑うつ)→受容(新しい自己への親しみ)

これは一直線のものではなく、行きつ戻りつしながらゆっくり時間をかけて

進むという話も。

 

医師のセミナーの後、対話に入りました。

コミュニティーボールが自分の所に来たら、話します。

今回はテーマのような「問い」が対話の中心にあるわけではなかったので、

いろんな方向性の話があって、参加者の独白が多かったように思えましたが、

ファシリテーターの松川さんがよく論点を抽出して、対話の場に戻している

ところが印象に残りました。

 

対話中に出てきた問い、

 

「がん患者の家族が集まらないとできない話はなんだろう?」

「病気を受容するとはどういうことか?」

「病人は特別なのだろうか?」

 

 

f:id:kannawadokusho:20190722142442j:plain

 

ファシリテーターの松川さんはカフェフィロ副代表の方で、終了後お話をしました。

松川さんはいろんな場所でいろんな種類の哲学カフェを開催されている方です。

8月の哲学カフェ - 岡山のてつがくやさん 松川絵里

 

共著に『哲学カフェのつくりかた』(大阪大学出版会)があり、

私は哲学カフェを企画する際に熟読したものです。

ホワイトボードの活用法は、時系列で色を変えて書くとのこと。

自分も今度真似してみようかな。

たくさん勉強になりました。ありがとうございました。