対話と人と読書|別府フリースクールうかりゆハウス

別府市鉄輪でフリースクールを運営しています。また「こども哲学の時間」など

【課題図書の紹介】『残響』保坂和志

f:id:kannawadokusho:20161011083212j:plain

 

あなたに会ったのも、会わなかったのも、すべて、この世界のなかでだった―。それぞれの孤独が共鳴しあい、日常生活を映すガラスの破片のような人々の世界が語られる、夜のように美しい小説。

「BOOK」データベースより

 

聴こえますか。もう一人のあなたの声。三組の若い男女の静かな日常。別々でありながらシンクロしあう不思議な現実。芥川賞選考会で騒然たる議論を巻き起こした作家が野心的手法で描く最新作。

「MARC」データベースより

 

こんにちは。別府鉄輪朝読書ノ会主催のシミズです。

10月23日にとりあげる本は保坂和志氏の『残響』です。

中公文庫での参加をお願いしています。

 

ご興味ありましたら、ホームページよりお申込みください。

参加のお申込み - 別府鉄輪朝読書ノ会

 

【開催報告】第六回 別府鉄輪朝読書ノ会

主催者のシミズです。

第六回目の別府鉄輪朝読書ノ会を開催しました。

当日はあいにくの雨でしたが、多くの方にご参加いただきました。

ありがとうございました。

 

今回とりあげた本は川上未映子さんの『ヘヴン』です。

胸に刺さった、ヒリヒリした、川上さんの才能を感じた、

いじめのシーンを読むのがしんどかった、コジマは宗教的な存在、

母も子もみんな孤立しているのが、いじめられていることがわかることで

連帯を示すことができた、といった感想が聞けました。

テーマは「いじめ」でありつつも別のことを語ろうとしているのではという

問いがあり、それは世界を意味として捉えるコジマと

非意味として捉える百瀬の対比であり、その中間で揺れる僕であったり、

シャガールユダヤ選民思想中二病的な選ばれし者といった話も出ました。

 

コジマという存在の重さも百瀬のような軽薄な生き方も両方きつくて、

その両者の世界観に都合よくその都度重心をかけながら生きていくのが、

精神の「健康」を保てるのかなあと思ったりもしました。

ラストの描写はほんとに美しい、「美しい」と思いました。

 

今回も坂本長平商店のサカモトさんに素敵な写真を撮っていただきました。

f:id:kannawadokusho:20160926213024j:plain

f:id:kannawadokusho:20160926213045j:plain

f:id:kannawadokusho:20160926213212j:plain

f:id:kannawadokusho:20160926213101j:plain

今回はヘヴン→パラダイスに着想を得たメニューをむすびのさんに提供していただきました。グレープフルーツの学名はシトラス・パラダイスというようです。知りませんでした!

f:id:kannawadokusho:20160926213121j:plain

対話中でも話が出ましたが、むすびのさんの店主もなぜこの作品のタイトルが『ヘヴン』なのか考え込んでいました。

f:id:kannawadokusho:20160926213136j:plain

f:id:kannawadokusho:20160926213153j:plain

最後にパチリと。みなさんと記念撮影しました。

ご参加ありがとうございました。

f:id:kannawadokusho:20160926213259j:plain

f:id:kannawadokusho:20160926213405j:plain

次回は猫好きの作家、保坂和志氏の『残響』をとりあげます。お楽しみに!

f:id:kannawadokusho:20160926213419j:plain

開催より半年経って

f:id:kannawadokusho:20160908104649j:plain

 

 

簡単に消化できないからこそ、読む意味のある書物がある。そういう書物の言葉は、未消化のまま読者の心に留まり続けるからこそ、長い時間をかけて、読者の思考と経験の成熟とともに、少しずつ消化され続けてゆき、読者の心の滋養となり続けていくのだ。  山本芳久(神学者

 

 

別府鉄輪朝読書ノ会の主催のシミズです。

最近は暑さもだいぶ和らいで、読書に集中しやすい季節になりつつあります。

この会も第一回目の開催から半年が経ちました。

 

決められた本を事前に読んでくる課題図書スタイルの読書会は

参加ハードルが高く、開催場所も市内中心部から離れているため、

人が集まりにくいのではとの声もありましたが、

多くの方にご支持をいただき継続できている状況です。

 

半年経って五回開催しての主催者の感想としては、

単純に「楽しい」「面白い」というものと、

深く読み込んだ読書体験に導かれる各人の認識や感動といったものが、

日常では使わない思考や世界を開いてくれる力に驚いています。

僕にとっての豊かさとはこのようなものです。

 

僕自身、天邪鬼なのかあえて難しい道を選ぶ傾向があるのですが、

毎回参加者が集まるのか、、その心許なさに賭けたいと思っています。

僕が課題に選ぶ本は熟読に耐え、心の滋養になっていくものだと自負しています。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

【開催案内】第六回別府鉄輪朝読書ノ会

f:id:kannawadokusho:20160828171557j:plain

 

こんにちは。

九月の別府鉄輪朝読書ノ会の案内をします。

課題図書は川上未映子さんの『ヘヴン』(講談社文庫)をとりあげます。

 

最近も殺人事件に至ったケースもありましたが、テーマは「いじめ」です。

それまでの作風から大きく転換し直球勝負で挑んだ、

川上未映子さんが作家として大きく飛躍した作品です。

なぜいじめはなくならないのか、善とは悪とは、

哲学的問答を繰り返しながら、各々の世界を獲得していく、

青春残酷物語です。

ご関心ありましたら、ホームページより参加申し込みしてみてください。

参加のお申込み - 別府鉄輪朝読書ノ会

 

とき:9月25日(日)10時から12時

ところ:ここちカフェむすびの2階

 

 

【開催報告】第五回 別府鉄輪朝読書ノ会

第五回目の別府鉄輪朝読書ノ会を開催しました。

今回は八月ということもあり課題本は原民喜の『夏の花』をとりあげました。

暑い中でしたがご参加いただき、それぞれの思いを聴くことができました。

観察眼の鋭さ、人間の本能、嗅覚、文章がきれい、独特で読みにくい、

抽象的なのか具象的なのかわからない、日常の中に原爆がやってくる感じ、

語りがたい事象を語る言語の限界に挑んでいる、旧字体の迫力、

一文一文を味わい尽くしたいような、

悲惨さを訴えるだけの戦争文学とは一線を画している等々。

原民喜は大文字の歴史に流されることなく、

あくまで一個人として原爆体験を表現し得たことに

その普遍性、世界文学に足るものがあるのだろうと思いました。

 

後輩でもあり『永遠のみどり』に出てくるEこと遠藤周作の言葉を引用します。

原民喜さんの『夏の花』は、戦後いくつも書かれた広島原爆の日を語る作品のなかで、最高のものである。そこには大声も大きな身ぶりもない。そこにあるのはその日を体験して、大きな哀しい眼で全てを目撃した語り手の声である。」(ぐうたら交遊録)

 

対話の中でたびたび言及されました遺書をリンクします。

原民喜 遺書

 

また、おいの時彦さん(81)への インタビューもリンクしますので、ご関心のある方は読んでみてください。

戦後71年:原爆を描いた作家・原民喜の祈りと黙契 広島に住むおいの原時彦さんに聞く : 文化 : クリスチャントゥデイ

 

f:id:kannawadokusho:20160821170506j:plain

f:id:kannawadokusho:20160821170712j:plain

f:id:kannawadokusho:20160821170742j:plain

f:id:kannawadokusho:20160821170801j:plain

f:id:kannawadokusho:20160821170823j:plain

今回もむすびのさんの特製メニューです。地きゅうりのヨーグルト和えや、奥部鍼灸院の奥部さんからいただいた大きなオクラのカレーなど美味しくいただきました。

f:id:kannawadokusho:20160821171004j:plain

夏の花を代表するイチジクのコンポートも美味しかったです。イチジクには実がなくて食用としているのは花の部分だそうです。そういえば、漢字で無花果と書きますね。

f:id:kannawadokusho:20160821171030j:plain

最後にみなさんで記念撮影。

f:id:kannawadokusho:20160821171301j:plain

いつも詳細に調べて参加されているMさんのノートです。作品理解の助けになりました。付箋がすごい!!

 

今後とも別府鉄輪朝読書ノ会は月1回日曜日の午前中に開催します。

次回は9月25日。川上未映子の『ヘヴン』(講談社文庫)をとりあげます。

ご関心のある方はホームページよりお申込みください。

参加のお申込み - 別府鉄輪朝読書ノ会

 

 

【開催案内】 8/21(日)『夏の花』 原民喜

f:id:kannawadokusho:20160804082913j:plain

 

現代日本文学史上もっとも美しい散文で、人類はじめての原爆体験を描き、朝鮮戦争勃発のさ中に自殺して逝った原民喜の代表的作品集。被爆の前年に亡くなった妻への哀悼と終末への予感をみなぎらせた『美しき死の岸に』の作品群、被爆直後の終末的世界を、その数カ月後に正確な筆致で描出した『夏の花』三部作、さらに絶筆『心願の国』『鎮魂歌』などを収録する。大江健三郎編・解説 

 

暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

八月の会は、戦争に関する文学にしたいなと以前から考えていて、

今回は原民喜の『夏の花』をとりあげます。

毎年八月になると太平洋戦争のことを思うのですが、

今年はアメリカ大統領として初めてオバマさんが広島を訪問したこともあり、

原爆に関する小説を選んでみたのでした。

私は戦争文学でただ悲惨さや平和を訴える作品と言うのが苦手なのですが、

この作品には世界文学たりうる別の磁力が渦巻いていて、

それが何なのかを、みなさんとお話しできればいいなと思っています。

 ご関心のある方、ぜひ参加してみてください。

 

8月21日(日)10時より 別府鉄輪ここちカフェむすびのさんにて

第五回目の別府鉄輪朝読書ノ会を開催します。

お申し込みはホームページよりお願いします。

参加のお申込み - 別府鉄輪朝読書ノ会

 

【開催報告】第四回 別府鉄輪朝読書ノ会

第四回目の別府鉄輪朝読書ノ会を開催いたしました。

お暑い中、12名の方にご参加いただきました。

別府周辺からも多くの初参加者の方がみえられて嬉しかったです。

 

f:id:kannawadokusho:20160725202143j:plain

 

今回とりあげた作品は太宰治の『グッド・バイ』です。

新潮文庫のものは戦後の短編作品がまとめておさめられており、

それらも課題図書の対象としました。

全体的な感想としては、教科書で読んだ『走れメロス』とは全く違う印象だった、

女性のことがよく分かっている作家、純粋、真面目、憎めない、

今読んでも新しい、ユーモア感覚のレベルの高さ、自分を突き放して見ている、

良い印象を持っていなかったが今回『グッド・バイ』を読んで好きになった、

声を出して大笑いした、などなど「太宰治」の世間一般にあるイメージが

今回覆った方も多かったのではと思います。

戦禍のただ中にいても太宰には不思議な明るさのようなものがあり、

それは疎開によってそれまでの人間関係のしがらみから解放され、

家族と向き合えてシンプルになれたのではという意見が印象に残りました。

 

眉山』には〈微醺(びくん)を帯びる〉とか〈河岸を変える〉という

好きな表現が出てくるのですが、

現在でも、飲食する店を変えるときに「河岸を変えようか」という表現を

実際に使っている方がいて驚きました。

標題の『グッド・バイ』以外にも『男女同権』や『訪ね人』『饗応婦人』など

傑作が多く、取り扱った作品が多かったためバタバタしてしまいましたが、

対話の中身の濃い充実した時間を過ごせました。

 

今回も参加者でもある坂本長平商店 長寿味噌の坂本さんに

すてきな写真を撮っていただきました。ありがとうございました。

 

f:id:kannawadokusho:20160725202052j:plain

f:id:kannawadokusho:20160725202215j:plain

f:id:kannawadokusho:20160725202229j:plain

f:id:kannawadokusho:20160725202258j:plain

今回作品をヒントにしたむすびのさんからのお食事は、

日本の戦前からある素朴な食である玄米のおにぎりや野菜たっぷりのスープ、

太宰の出身津軽のりんごジュース、銀座の明治からある文豪に愛された

カフェーパウリスタのブラジルコーヒーなど趣向を凝らした美味しい料理が

今回も提供されました。 ありがとうございました。

f:id:kannawadokusho:20160725202318j:plain

相変わらず参加者Mさんの事前研究がすごい。。

でも他のみなさま、ここまで調べなくても大丈夫ですので、

軽い気持ち参加してください−。

f:id:kannawadokusho:20160725202424j:plain

最後にみなさんで記念撮影です。ありがとうございました!

f:id:kannawadokusho:20160725202459j:plain

f:id:kannawadokusho:20160725202510j:plain