対話と人と読書|別府フリースクールうかりゆハウス

別府市鉄輪でフリースクールを運営しています。また「こども哲学の時間」など

肥前の旅1「武雄市図書館」

 

 

 

ところが、私たちが”privacy”という言葉を用いるとき、それはなによりもまず剥奪deprivationを意味するとはもはや考えない。

 

第二章 公的領域と私的領域『人間の条件』ハンナ・アレント

 

 

 

 

「私的」であると言うことは、他者の存在が失われていることを意味する.

 

『公共性』齋藤純一

 

 

 

 

みじかい肥前、佐賀への旅。

佐賀はいつも通りすぎていくばかりだったけど、

今回の旅ではその精神性が確かめられた。

よい旅だった。

 

最初にむかったのは西九州新幹線が開通したばかりの武雄へ。

お目当ては、光と影のあるTSUTAYA図書館が運営する武雄市図書館へ。

 

 

館内の撮影OKの箇所は、1階と2階に2つあった





 

まず船のような形をした御船山を背景にしたロケーションがすばらしい。

 

なんというのか気持ちがいい。駐車場とかも機能性だけでない、ゆとりが感じられる。

 

それらも含めて風景としてデザインされているような。

 

館内は、商業空間と公共空間がなだらかに連続していてスタバもあり、

 

人の呼び込み(賑わい)としては成功しているように思われる。

 

平日でも人が絶えないようだ。

 

ただ図書館としての利用者(市民)ファーストかと言えば、

 

そうではない部分もたくさんある。

 

賛否の議論には踏み込まないが、翌日伺った伊万里市民図書館の衝撃と比較すると、

 

ここに「人」はいるのかという問いが生まれる。

 

消費者ではなく、人が、人として、居ることのできる場所なのかと、

 

図書館や公民館という公共の場所は、本来そこを目指すべきなのではと

 

気づかされた。

 

肥前の旅2「武雄市こども図書館」につづく