玖珠町立学びの多様化学校で、子どもたちと哲学対話をしました。 9年生、7,8年生、小学部とそれぞれ45分ずつ、 途中給食をいただき、1日かけて実践しました。写真撮影やフォローをうかりゆハウスのあやこさんに手伝っていただきました。
たくさんのオーディエンスのいる中での哲学対話は初めてでしたが、この学校の場所自体が笑いに満ちた和やかな場所だったので、私は普段通りにできました。
教え込むのではなく、いかに引き出すか。子どもたちの可能性とよろこび、 問いを自分事にすること、誰も取り残さず、否定せず、 その子の存在のカタチを汲みながら、認め合い、 存在をまるごと受け入れる。出てきた意見の概念を整理し、関連付け、 哲学することがゆっくりじっくりとできたように思います。私自身、ここまでやれるという今後の大きな自信となる経験になりました。
終わって夕方、 先生たちと振り返りの研修もとても充実した時間で、 先生たちそれぞれに気づきや学びがあったようで、 小学部の先生から「あたたかい」 ファシリテーションと言っていただいたのは、知だけでなく、 情や心の響き合う対話の場にしたいと常々思っているので、 とても励みになる嬉しいお言葉でした。
問いを自分事(主体的に) として考えることについて。 私は一方的にケンカはだめだと教え込む教育よりも、 そもそもケンカとは何なのかみんなで考えていく教育の方に可能性 を感じますし、子どもたちも大人も楽しいのではと思っています。
あと哲学対話は大人でも子どもでも無理に話さなくてもいいとい う点です。ここは学校の教育観とぶつかるかもしれません。 哲学対話は自発的に話すことを重視しつつも、 聴くだけの参加もOKで、 問いを各自が立てて対話のテーブルについた時点で、私にとってはすでに満点です 。
ありがとうざいました。 今後の学びの多様化学校の益々の発展を願っています。