対話と人と読書|別府フリースクールうかりゆハウス

別府市鉄輪でフリースクールを運営しています。また「こども哲学の時間」など

【開催報告】UEMURA BREAD × 哲学対話 7.7

 

 

臼杵の山あいにあるお客さんの絶えないパン屋さん、UEMURA BREADさんで

哲学対話を開催しました!

お暑い中たくさんの方に来ていただいてありがとうございました。

 

 

 

今回みなさんと考えたテーマは「仕事とは」でした。

ルールの説明などして、みなさんから最初に問いを出していただきました。

 

 

【みなさんからの問い(一部)】

・人にとって仕事とは何か?

・仕事とプライベートは分けるべきなのか?(大谷選手の例)

ベーシックインカムの支給などにより仕事をしなくてもいい状況で、

それでも仕事をする人としない人の違いとは?

・仕事と聞いて思い浮かべることは?

・有償と無償、どちらの仕事を大切(優先)させるべきか?

・仕事はどこまで頑張るべきなのか?そもそも頑張らないといけないのか?

・仕事は 苦 行なのか?

・仕事の生き甲斐と仕事以外での生き甲斐は本質的に同じなのか?

・物理として仕事をとらえてみるとどうか?

・自分にも人にも心遣いができれば仕事は楽しいのではないか?

・仕事とは、社会的自立、社会の構成員としての役割のようなもの?賃金の発生は問わず?

・仕事とは、顧客のニーズに応えることが正なのか、否か?

・仕事で知り合った人とは友達になれるのか?

・仕事はいつになったらやめることができるのか?

・仕事時間(労働時間)と対価は本当に見合うのか?

・「仕事なんで勘弁して下さい」はどこまで通用するのか?

・一日の中で仕事の割合はどれくらいか?

・仕事とは、自分を見つけ、よりよくなるためのもの?

 

 

ここからゆるやかに哲学対話をスタート。

無職は仕事をしていない?とかこどもは勉強が仕事とか、やりがい搾取や、

ライスワーク、ライフワーク、シャドーワークの話だったり、仕事の線引き、

明文化されていないウォーターサーバーの交換、他者が関わるのかどうか、見返り、

自分の好きなことに少し社会性を入れていく、よろこび、有償無償、続けること、

社会経験のない高校生に仕事について説明する難しさ、公私の区別、などなど

初参加の方が多いなか、緊張感がありつつもみなさんのなかで思考がぐるぐる回っているのを感じながら、それぞれの仕事観を話し、聞きゆらぎ、広がりと掘り下げをしていきました。あっという間の2時間でした。
 
最後はみなさん、もやもやのなかでも達成感や爽快感があるようで充実した時間だったのではないのかと感じました。
 
私としては心の温もりが感じられる2時間でした。UEMURA BREADさんの人を排除しないステキな包み込むような空間とみなさんの対話的な態度がそのように感じさせてくれたのだと思います。ありがとうございました。
 
かとりさんの西瓜の差し入れもありがとうございました🍉 甘くて美味しかったです!
 
Mちゃんも打ち水をしてくれて涼しくなったよ、ありがとう
 
またみなさん対話の場でお会いしましょう!
 
※UEMURA BREADさんのパンは土日に販売しておりますので、ぜひお買い求め下さい。
早々に売り切れますので、事前に予約の電話を入れられるといいと思います。
時間があれば、たかこさんとの対話もお楽しみください。
 

 

 

 

mちゃんの打ち水涼しくなったよ。ありがとう

 

 

UEMURA BREADさんでの次回の案内です。

◆「UEMURA BREAD × 哲学対話」vol.2
○テーマ:「教育とは」
○日 時:2024年7月16日(火)13:30-15:30
○会 場:UEMURA BREAD 臼杵市臼杵1062
ファシリテーター:志水
○参加費:1,800円
○定 員:約15名程度
○備 考:予約優先制。全ての回を予約された方は各回300円値引きします。


◆「UEMURA BREAD × 哲学対話」vol.3
○テーマ:「家族とは」
○日 時:2024年7月21日(日)13:30-15:30
○会 場:UEMURA BREAD 臼杵市臼杵1062
ファシリテーター:志水
○参加費:1,800円
○定 員:約15名程度
○備 考:予約優先制。全ての回を予約された方は各回300円値引きします。

 

dialogue-oita.jimdofree.com