対話と人と読書|別府フリースクールうかりゆハウス

別府市鉄輪でフリースクールを運営しています。また「こども哲学の時間」など

こども哲学・哲学対話

【開催案内】哲学カフェ大分 9.21

◆「哲学カフェ大分 9.21」最近導入が増えているセルフレジやタッチパネル式のメニュー表はたしかに便利がいいと感じつつも、一方で空しさのようなものを覚えるのは私だけでしょうか?便利がいろんなものを駆逐しているように思えますが、そもそも不便は悪な…

【開催報告】オープンな「こども哲学の時間 8.24」

8月の夏休みのおわりに、オープンなこども哲学の時間を開催しました。 今回は7人のこどもたちに集まっていただきました。 そしてこどもたちからの「問い」を聞くことから始めました。 こどもたちが考えてくれた問いです。 Q 水がなかったら生きられるか? Q …

玖珠町立学びの多様化学校で先生向けの(哲学)対話の研修をしました。

大分県玖珠町に4月にできた九州で初となる不登校特例校、学びの多様化学校で、 (哲学)対話の先生向けの研修をしてきました。 こちらはイエナプランを参考に対話を主軸とした学校で、開校前から私は強い関心をもっていて、様々に奇跡的な繋がりの中で研修が…

【開催報告】哲学カフェ大分 8.17

8月の哲学カフェ大分を開催しました。 今回はソクラティク・ダイアローグの手法を使って、 3時間の短縮バージョンで「自由」についての本質を参加者のみなさんと 哲学対話していきました。 最初に自己紹介をしていただきつつ、「自由」に関しての問いとエピ…

【開催案内】哲学カフェ大分 8.17

◆「哲学カフェ大分 8.17」みなさんは今、自由ですか?わたしは自由を求めて会社員を辞めて、今は自分の好きなことをして生きているつもりですが、会社員時代より自由かと問われれば分かりません。土曜日も日曜日も仕事をして、仕事や収入のことを日々考えて…

【開催報告】UEMURA BREAD × 内省的な哲学対話 7.30

UEMURA BREADさんで内省的な哲学対話を開催しました。 テーマは「自分とは」。 自分を他者との対話、問いかけを通して掘り下げていく試み。シンプルに言葉だけでのやりとりでありつつも、行き来して交感しているのは、あたたかいハートかもしれないと参加者…

【開催報告】UEMURA BREAD × tetsugaku taiwa 7.21

3回目のUEMUAR BREAD×哲学対話 7.21を開催しました! 今日のテーマは「家族とは」でした。 スロウなUEMURA BREADでのロケーションのなかで、日常を立ち止まってみて余白をつくり、じっくりと考え、他者の声に耳を傾ける。誰かの教えを受けるとかではない、他…

【開催報告】哲学カフェ大分 7.20

かみさまがにんげんをつくったのか それとも にんげんがかみさまをつくったのか (中略) かみさまにせかいをまかされて にんげんたちはこまっている 『かみさまはいるの いないの?』谷川俊太郎 7月の哲学カフェを開催しました。 7月は、以前参加者の方から…

【開催報告】UEMURA BREAD × 哲学対話 7.16

UEMURA BREADさんでの2回目の哲学対話を開催しました! 今回のテーマは「教育とは」でした。 最初に哲学対話の説明とルールの説明をして、簡単に自己紹介と問いを話してもらいました。アイスブレイクの質問は「あなたは山派ですか?海派ですか?(理由も添え…

【開催報告】こども哲学の時間 7.15

いつもはフリースクール内だけでこども哲学をするのですが、 オープンにやってほしいとの声をいただき、一般公募してこども哲学を開催しました。 小学生の部と中高生の部に分けて開催し、 そのどちらも事前に問いを考えていただき参加してもらいました。 事…

【開催案内】UEMURA BREAD × 哲学対話 7.16

「UEMURA BREAD × 哲学対話」vol.2○テーマ:「教育とは」○日 時:2024年7月16日(火)13:30-15:30○会 場:UEMURA BREAD 臼杵市中臼杵1062○ファシリテーター:shimiz○参加費:1,800円○定 員:約15名程度○備 考:予約優先制。ホームページよりお申し込みくださ…

【開催報告】UEMURA BREAD × 哲学対話 7.7

臼杵の山あいにあるお客さんの絶えないパン屋さん、UEMURA BREADさんで 哲学対話を開催しました! お暑い中たくさんの方に来ていただいてありがとうございました。 今回みなさんと考えたテーマは「仕事とは」でした。 ルールの説明などして、みなさんから最…

【開催案内】オープンこども哲学 7.15(海の日)

いつもはフリースクール内でこども哲学をするのですが、海の日は参加者を公募して、オープンなこども哲学を開催したいと思います。 ☆ オープン「こども哲学の時間 7.15」 ○日 時:7月15日(月)海の日 14:00-15:00小学生の部 15:00-16:00中高生の部○テーマ:…

【開催案内】哲学カフェ大分 7.20

かみさまがにんげんをつくったのか それとも にんげんがかみさまをつくったのか 『かみさまはいる いない?』谷川俊太郎・文 清川あさみ・絵 ◆「哲学カフェ大分 7.20」今回は以前参加者の方から考えたい問いを聞いたときに「神様はいるのか?いると思った方…

【開催報告】哲学カフェ大分 6.22

6月の哲学カフェを開催しました。 今回はソクラティク・ダイアローグの手法を使いながら3時間バージョンで 「役割」についてみなさんと考えていきました。 最初に自己紹介をしていただきつつ、「役割」に関してのみなさんの問いとエピソードを聞いていきまし…

【7月のコラボ企画】UEMURA BREAD × 哲学対話

UEMURA BREAD 臼杵の山あいにUEMURA BREADというパン屋さんがあることをご存知ですか?けっして利便性のよい場所にあるわけではないのですが、週末オープンの際はお客さんの足が途絶えず、午前中で完売することが多い人気のお店です。安全安心な素材をなるべ…

朋遠方より来る有り亦楽しからずニャ

「朋遠方より来る有り亦楽しからずや」の意味は? 「遠くから友人が来てくれて一緒に酒を飲むことは何と楽しいことなのだろう」と解釈していたが、これは間違いで、孔子は、「学問をしてそれを自分のものとして、知識が豊かになれば、道を同じくする友人が遠…

【開催案内】内省的哲学対話 6.8

◆「内省的哲学対話 6.8」哲学とは「自分自身を知り、自分自身になる」ための道標でもあると思います。内省的哲学対話とは、少人数で他者との対話を通して、「自分」を見出したり、とらわれや固定観念に気付いていく試みです。 今回のテーマは「価値、観」。…

内省的哲学対話の参加者からのご感想

先日開催した内省的哲学対話の感想をAさんよりいただきましたので、 本人の許可を得て、ここに掲載します。ありがとうございました。 *** こんばんは! 先日の会おつかれさまでした。 思わぬ自分を発見したり、いろんな気づきを得たので 自分なりのまとめ…

【開催報告】哲学カフェ大分 5.18

自己が多声的であった思いを、自分の声としてある意味で専有していくのは対話の過程の中である。 『人は語り続けるとき、考えていない』河野哲也 五月の哲学カフェ大分を開催しました。 今回はいつも私がテーマ決めをしているので、みなさんから問いを集めて…

【開催報告】内省的哲学対話 5.11

……人生とは、あるいは生活史とは、要するにそれはそのつどの行為選択の連鎖である。そのつどその場所で私たちは、なんとかしてより良く生きようと、懸命になって選択を続ける。ひとつの行為は次の行為を生み、ひとつの選択は次の選択に結びついていく。こう…

【開催報告】内省的哲学対話 5.3

空を見てよかった 闇とも 光とも いえない もう 内とも 外とも わからない深さのなかに 結び付きを とりもどす 内藤 礼 パレーシア 率直に話すこと、じぶんを見せることは、じぶんへの関係、他者への関係、話すことを通して明らかにされることがらへの関係、…

【開催案内】内省的哲学対話 5.11(5.3は満席になりました)

「死なないでほしい」と言われてもなにも響かなくなったひとのために芸術は存在するのだとずっと思っている 輪湖 Xより 四月になって新しいことを始めたいとの思いもあり、最近は禅寺に通って坐禅に勤しんでいます。ただ坐る。これも大いなる余白と呼びたい…

【開催報告】哲学カフェ大分 4.20

4月の哲学カフェを開催しました。 今回は14名で「自分らしさとは」をテーマに3時間かけて、 ソクラティク・ダイアローグの手法を使い哲学対話していきました。 考えて、話して、聞いての3時間でした!ありがとうございました。 最初に時間の節約もあり、事前…

声から声へ、肉声の文化を

前回の哲学カフェに参加された20代のAさんから感想をいただいたので、本人に了解を得てここでシェアします。 「テーマについてみんなで考えていくこと自体ももちろん楽しかったのですが、答えのないこと・思考を深めたところで利益につながるか分からないよ…

【開催報告】哲学フェ大分 3.16

三月の哲学カフェを開催しました。 今回は初参加の方が多く、たくさんの方達に集まっていただきました。 ありがとうございました。 今回のテーマは「頭が良い、悪いってどういうこと?」でした。 始めにこの哲学カフェのコンセプトやルールを共有して、自己…

【開催案内】哲学カフェ大分 3.16

◆「哲学カフェ大分 3.16」 夜開催です。 受験シーズン真っ只中ですが、私はいろんな子どもたちと日々接するなかで、勉強ができずに自分の頭の悪さを責める子どもたちと出会うことがあります。そもそも頭が良いとか悪いとかどういうことなのか考えてみたいと…

別府市立中部中学校での哲学対話

別府市立中部中学校で2クラス哲学対話を生徒のみんなとしました。 最初に簡単に哲学と哲学対話について説明し、哲学対話の目標やこころがまえを みんなと共有してから始めました。 「哲学」については聞いたことのある生徒が多い印象でした。 時間がないので…

【開催報告】哲学カフェ大分 2.17

2月の哲学カフェ、哲学対話を開催しました。 今回は「オンとオフ」をテーマに、ソクラティク・ダイアローグのやり方を 参照しながら、全員でテーマに関する普遍的な概念を得るべく、約3時間かけて 結論を導き出しました。頭をフル回転させて、みなさん終わっ…

【開催案内】哲学カフェ大分 2.17

二月は別府市内の中学校で哲学対話をする予定があり、今から楽しみにしています。 2月の哲学カフェ大分、哲学対話のご案内です。 哲学の知識は不要です。聴くだけの参加でも構いませんよ♪◆「哲学カフェ大分 2.17」 ※夜ではなく15時からの開催です今回はソク…